精密根管治療(根の治療)について
根管治療とは
歯の神経や血管など(歯髄)が通っている根っこの部屋のような部分を根管といいます。
虫歯が進行してしまい神経まで達してしまうと、いわゆる「神経を取る(抜髄)」といった処置が必要になります。
また、歯髄に感染や炎症を起こした時にそのまま放置してしまうと、根管の中で細菌が繁殖して(このような根管の状態を感染根管といいます)歯の根の先に炎症が起き、根の先の骨が破壊されてしまいます(根尖性歯周組織炎)。
このような場合に必要なのが根管治療です。
根管治療とは、根管の内部に感染した細菌を最小化することで「根尖性歯周組織炎の予防と治療」を目的とするものです。
当院の根管治療の特徴
ラバーダム防湿
当院では全症例でラバーダムを使用しています。
誰でも口の中には唾液などに混じって雑多な菌が多数存在しています。
ラバーダム防湿法とは薄いゴムのシートを用い、治療する歯を唾液などから隔離する方法で、治療中の感染対策に非常に有用な方法です。
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)
当院ではマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用して根管治療をしております。
歯は非常に小さい組織です。
根管はさらに細く狭い部分なので肉眼では限界があります。
マイクロスコープを使用することで非常に狭い根管の内部の状態も確認しながら治療を進めることが可能です。
3倍拡大
20倍拡大
歯科用CT
当院は歯科用CTを導入しております。
歯科用CTで歯の状態や病変の広がり方を3次元的に把握することができます。
すべての症例に必要というわけではございませんので必要に応じて撮影致します。
ニッケルチタンファイル
ニッケルチタンファイルという非常に柔軟な金属を用いた器具を使用します。
非常に複雑な形態をしている根の治療にも効果的です。
超音波
根管治療用の超音波器具を用いて清掃や洗浄を行います。
超音波を併用した洗浄を行うと、アコースティックストリーミングやキャビテーションといった作用により洗浄効果が向上します。
治療回数や期間、痛みについて
- 根の治療の回数は症例によりますが、基本的には2回以上で多くの場合3~5回ほど必要になります。もちろんそれ以上必要になる場合もあります。
- 一度根の治療を始めると通院の間隔をあけすぎないほうが良いです。
- 一回当たりの治療時間はおおよそ60~90分ほどかかります(治療の間はラバーダムをかけているのでゆすいだりできません)
- 根の治療では根の先の組織を多少刺激するので術後に一過性の鈍痛や歯茎の腫れが生じることがあります(約7~20%ほどの確率なので頻繫というわけではありません。また生じた場合でも予後に影響はありません)
神経がなくなってしまった「歯を残す」「歯を抜かない」ためには質の高い根の治療は必要不可欠です。
また、他院で「もう抜歯しましょう」と言われた歯でも当院では治療可能かもしれません。
抜歯したくない方、抜歯を回避したい方は当院にご相談ください。
歯の状態や治療内容などについては診察のうえ治療開始の際に詳しくご説明致します。